- 2017.05.13(土) 〜 2017.05.13(土) 13:00-16:30
,Shigeru Yanaka,Eri Matsukawa
Making Ways of Knowing
知るのつくりかた
mamoru(サウンドアーティスト、School in Progress 共同ディレクター) / 家中茂(鳥取大学地域学部教授 専攻:村落社会学・環境社会学) / 松川絵里(哲学者、カフェフィロ副代表)
日時
会場
料金
このたび、ホスピテイル・プロジェクトは、オルタナティヴな知の方法について考えるためのパブリック・トーク「知るのつくりかた」を開催します。
本プロジェクトでは、一昨年山本高之とmamoruの2名のアーティストをディレクターに迎え、フィールドワークやワークショップといった実践を通して、体験し、思考を深めることで新たな知を獲得するアートの学校「スクール・イン・プログレス2015」を企画開催しました。「生きることliving」と「作ることmaking」をテーマに、身近な事柄についてのグループリサーチに主眼を置いたこのプログラムでは、参加者がアーティストの導きと助言により、未知なる事柄に自らを開き、ディスカッションによる共有を重ねながら、洞察力・直感力・想像力といった創造性を高めることを試みました。その成果は、それぞれが生活に持ち帰り、日々の実践に生かされ続けています。今回のプログラムは、その続編にあたります。
昨今のアーティストの作品制作において、リサーチは重要な役割を果たしています。特定の興味から出発し、様々な方法論を活用しながら独自の視点でそこここに蓄積されている知識や情報、歴史といった資源を発掘・収集・編纂していく作業は、作品制作のプロセスであると同時に、アカデミックなジャンルの枠を越えてなされるオルタナティヴな知の生産とも言えます。未だ可視化されない事象に光を当て認識やかたちへと導くこと、細分化し分断された各分野における知識や技術をつなぎ、新しい価値を立ち上げること。アーティストが培っているこうしたしなやかな態度と知の技法は、アートはもとより、行き詰まりを見せる現代の文明の突破口となる可能性を秘めています。
今回のプログラムでは、このようなリサーチの方法から示唆を得つつ、アート、社会学、臨床哲学といった、異なる分野で新しい知の生産の現場に携わる方々をゲストに迎え、それぞれの「知るのつくりかた」−取り組んでいる課題と知を構築するための実践についてお話いただきます。また後半では、協働から価値を創造していく実験的な試みとして、参加者を交えたオープンマイク形式のトークセッションを実施します。前半で提案された知の方法を土台として、これからの教育と人材育成のあり方、その可能性について考えてみたいと思います。